Apr
6
【交流会あり】スタートアップVPoEと考えるインフラエンジニアのキャリア開発!
【インフラエンジニアのキャリア迷いがち問題】について考ましょう!
Organizing : Incubatefund
Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
VPoEと一緒にインフラエンジニアのキャリアについて考えるトークイベント!
"Software is eating the world"という言葉と共に、ソフトウェアエンジニアのキャリアは かつてのギーク・下請け会社のようなイメージから、自由でクリエイティブな人たちであり憧れのキャリアと考える人も増えてきました。
一方でソフトウェアエンジニアリングの中でもサービスの存続そのものを支える基盤を構築するインフラエンジニアは、その存在の重要性とは裏腹にキャリアとしてスポットライトが当たりづらいように見えます。
「エンジニアを目指そう」という広告はこの数年で見かけない日はないほど溢れていますが、その中でインフラ構築を伝えるカリキュラムを見た記憶はありません。 スタートアップのCTOやVPoEとして華々しく活躍されている方は多くいますが、キャリアの出発点がインフラ構築や運用であった方々はそこまで多くはないように感じられます。
そのように目指すロールモデルが見えづらい中で、インフラエンジニアの責務を果たす方々はこの変化の大きな世の中で何を目指し、どのようにキャリアを作っていけばよいのか。
そのような課題を再考すべく、今回はAWS Japan様と複数のスタートアップのVPoEをお招きし 【インフラエンジニアのキャリア迷いがち問題】について考えていきます。
✅ インフラエンジニア/SREとしての経験がどのように市場から評価されるのか知りたい方
✅ SIerや事業会社でインフラ構築/運用をしているが、今後のキャリア形成に迷っている方
そんな方におすすめです。是非お気軽にご参加ください!
※新型コロナウイルスの影響によって急遽イベントの形式を変更させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
■当日の概要
日時
4月6日(木)19:30〜21:30
参加費無料
場所
KaleidoWorks Crossover Lounge
〒107-6003 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル3F
<アクセス>
東京メトロ南北線『六本木一丁目駅』3番出口より徒歩1分
東京メトロ銀座線『溜池山王駅』13番出口より徒歩1分
東京メトロ日比谷線『神谷町駅』4番出口より徒歩8分
東京メトロ千代田線『赤坂駅』5番出口より徒歩9分
タイムスケジュール
時間 | タイトル |
---|---|
19:20〜 | 開場 |
19:30〜 | オープニング |
19:40〜 | 自己紹介 |
19:45〜 | トークセッション |
20:30ごろ | 交流会 |
21:00ごろ | 終了予定 |
※営業目的など、イベント趣旨にそぐわない方のご参加は固くお断りしています。応募後に事実が発覚した場合は参加資格取り消しとなりますので、ご注意ください。
■登壇者
株式会社Skillnote VPoE 安藤 大輔 氏
東京理科⼤学大学院卒業後、独立系のSIerにて、公共事業系ネットワーク管理システム等の開発に携わった後、アカデミック領域のベンチャー企業にて国産検索エンジンの研究サポート領域等のプロジェクトマネジメントを経験。その後自社サービスを展開する事業会社に入社し、CtoCモデルのECサイト運営等に従事。さまざまな領域、役割の開発業務を経験した後、2018年、「Skillnote」のリードエンジニアとしてSkillnoteに参画。現在はVPoEとして開発業務全般を管掌。
アスエネ株式会社 VPoE 石坂 達也 氏
大学院を卒業後2011年、楽天グループにエンジニアとして入社。出前宅配サービスにてバックオフィス機能の運用・改善や外部サービスとの連携開発に携わった後、楽天市場のCPC広告入稿/集計/配信システムの開発・運用に従事。 2016年より株式会社リクルートにて「Airプロダクト」のリードエンジニアとしてサーバーサイドの開発・運用に従事。飲食店向け業務支援プロダクトの新規立ち上げを経て、飲食領域および美容領域の開発統括として開発組織をマネジメント。 2022年2月にアスエネ株式会社に参画し、エンジニア組織を統括。
FastLabel株式会社 VPoE 植野 晃司 氏
新卒でERPパッケージベンダーの会社にエンジニアとして入社。 大手企業向けの人事・給与システム、海外向け会計システム、新規SaaSの開発・保守に従事する中で コーディングだけでなく、設計・運用・マネジメントなど様々な領域の業務を経験。 その後、2022年より「FastLabel」に参画しVPoEとして開発業務全般を担当。
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社Head of Startup Solutions Architect, Japan 塚田 朗弘 氏
金融系 SE、生放送系ウェブサービスのサーバーサイドエンジニアを経験した後、2013年よりスタートアップ企業に Join。CTO として開発全般 〜 採用やチームマネジメントを行う。2015年8月よりアマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社のソリューションアーキテクト(SA)として従事し、現在は日本のスタートアップ SA チームをリードしている。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.